Earth Care

アースケア

環境対策活動「Earth Care」とは?

50年後も野外で気持ちよく音楽を聞いていたい

1999年に始まったRSR。
当初、会場内のあちこちに見られたのがポイ捨てによるごみの山。そんな状況を変えるため、2000年から環境対策活動「EarthCare(アースケア)」がスタートしました。この取り組みは、主催者だけでなく、クリーンなフェスづくりを呼びかけるアーティストや、環境対策ボランティア、そしてフェスを愛するすべての皆さんに支えられ、25回目のRSRを共に迎えます。

「50年後も、野外で気持ちよく音楽を楽しみたい」
そんな願いを胸に、今年も分別ナビゲートをはじめ、エコアクションキャンペーンやおかえりじゃがいも、薪割り&焚火、さらに地域と繋がる雪どけのさくらんぼを通して、来場者の皆さんと共に次の世代につながるサステナブルなフェスティバルを目指しています。

  • 2000年環境対策ボランティア活動開始
  • 2001年参加したボランティア11名でNPO「ezorock」設立
  • 2004年フェス史上最強13分別開始
  • 2007年おかえりじゃがいも開始
  • 2009年オリジナルごみ袋に非食用米を使用
  • 2013年石狩市場におかえりじゃがいも登場
  • 2014年みんなで薪割りブース登場
  • 2019年出店者によるプラスチックごみ削減キャンペーン「One tempo One action」展開
  • 2020年RSRロゴ入りコースター販売
  • 2023年石狩市場に雪どけのさくらんぼ登場
  • 2025年祝RSR25回目

フェス史上最強!「ごみの13分別」

全国各地から集まる約160名のボランティアスタッフが、皆さんの分別をサポート。
RSRの会場では、フェス史上最強ごみの13分別を実施しています。ごみ分別回収所前は混み合うことがあるため、テントサイト内のごみをまとめて捨てる際は、事前に分別してからお持ちください。

  • RSRにおけるごみの分別は、安全性やリサイクルの観点など総合的に判断し回収を行っております。

ごみ分別サインをダウンロード!

テントサイト内でごみを分別するのに役立つ13種類のごみ分別サイン。プリントアウトして持参しよう!!

よくあるごみ分別Q&A

保冷剤、サイリウム(ケミカルライト)、使い捨てカイロの分別は?

もやせるごみです。
使い捨てカイロは使い切った状態でお持ちください。

ブルーシート、レジャーシートの分別は?

ごみ箱で別途回収します。
分別としては、もえないごみになりますが、かさばるため個別回収しています。
※飲食出店のごみ箱では回収しておりません。

炭、木炭の回収方法は?

火のついた状態では回収できません。
手で触わっても問題のない温度まで冷やしてからお持ちください。

パートナー団体
「NPO法人ezorock」について

環境対策活動「Earth Care」は2000年のRSRでの環境対策活動をきっかけに設立された「NPO法人ezorock」とともに取り組んでいます。普段の活動について詳しくはwebサイトをご覧ください。